2006年 02月 28日
白く泡立つ、雪柳(ユキヤナギ)の蕾 |

雪柳の蕾が
白く泡立つように
細い枝を飾っていた
運動公園の雪柳だ
これから一斉に花を咲かせ
花の名の様に
雪が積もった様に
情景を変える
エネルギーを感じる
我が家の雪柳の花
自然は芸術!:手作りの『北の森工房』へ

▲
by blossom_a
| 2006-02-28 18:12
| 野原・庭に咲く花
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2006年 02月 28日
![]() 雪柳の蕾が 白く泡立つように 細い枝を飾っていた 運動公園の雪柳だ これから一斉に花を咲かせ 花の名の様に 雪が積もった様に 情景を変える エネルギーを感じる 我が家の雪柳の花 自然は芸術!:手作りの『北の森工房』へ ![]() ▲
by blossom_a
| 2006-02-28 18:12
| 野原・庭に咲く花
2006年 02月 27日
![]() 昨年から蕾を付けていた 沈丁花の蕾が膨らみ始めた 沈丁花は「ちんちょうげ」でなく 『ジンチョウゲ』だ と、有島一郎の耳の遠い老人との やり取りを思い出す 松山善三原作・脚本の映画『沈丁花』 小便臭い映画館でなく 封切りの映画館で鑑賞し 色が鮮やかだった事が 京マチ子、司葉子、団令子、星由里子の四人姉妹 の、あでやかな姿が 窓越しの庭の沈丁花の花が 強く印象に残っている 何か寂しげな沈丁花の 香り漂う日も後わずか 映画『沈丁花』の感想を書いたサイト 宮本百合子著『沈丁花』が読めるサイト 自然は芸術!:手作りの『北の森工房』へ ![]() ▲
by blossom_a
| 2006-02-27 17:33
| 庭の木
2006年 02月 26日
![]() 実家の君子蘭の蕾が 膨らみ始めた 我が家の君子蘭は 親子の君子蘭なのに 蕾の姿は何処にも見えない ![]() 君子蘭の花へ やっと、新しい葉が 覗き始めたところだ 同じ地域で育ちなながら この違いの大きさは なんなのだろう 君知らん 自然は芸術!:手作りの『北の森工房』へ ![]() ▲
by blossom_a
| 2006-02-26 17:25
| 野原・庭に咲く花
2006年 02月 25日
![]() わが町から秩父へ抜ける 道の端に 大欅がある 葉が茂っていなくても 存在感で圧倒される この道は 東京の浅草から船で 利根川を遡上し 現本庄市の山王堂の岸で下船し 秩父へ入る道 ![]() 自由民権運動の一つ 秩父事件の指導者 会計長の井上伝蔵が 歩んだ道でもある この大欅と藤を 井上伝蔵も見たに違いない この根元で安だかもしれない 道の整備を要望する農民に 役夫を強要したことが 引き金に成ったとも言われている 秩父事件以降 高崎鎮台兵がいち早く 秩父には入れるように 整備された、皮肉な道でもある ちなみに、秩父は電信が通るのも早かった 自然は芸術!:手作りの『北の森工房』へ ![]() ▲
by blossom_a
| 2006-02-25 19:02
| 庭の木
2006年 02月 23日
![]() 「薺」は 「撫菜」(なでな)からの変化。 なでたいほどかわいい菜、の意から と解説しているサイトが有った 薺を漢字源で調べると 「草冠に揃って並ぶ」 転じて 「小さな花をつけた 茎が揃ってならぶ なずな」 どちらも、ナズナを言い当てている 春の七草の一 つ一つ揃って来た くるくる回すとペンペンと音を出す ぺんぺん草の呼び名が 一番馴染み易い 自然は芸術!:手作りの『北の森工房』へ ![]() ▲
by blossom_a
| 2006-02-23 15:40
| 野原・庭に咲く花
2006年 02月 22日
![]() 雨を重ねる毎に 温かさが増し ふと、足下を見ると 紫色がちりばめられていた ![]() 春を告げる仏の座の花 一つ一つの花は 数ミリと小さいが 春を告げる使者として 凛と咲いていた 自然は芸術!:手作りの『北の森工房』へ ![]() ▲
by blossom_a
| 2006-02-22 17:27
| 野原・庭に咲く花
2006年 02月 20日
![]() 運動公園の梅の花が やっと数輪咲き始めた 紅梅と思っていた蕾は、白梅 (左) 濃い紅梅と思っていたのが、紅梅 (中) 白梅と思っていた蕾は、黄色 (右) 改めて、梅の木の本数が多いのに 驚いた わが町は、何を根拠に梅林なのか 満開の姿を見て事がないので 又、通う事にしてみよう 自然は芸術!:手作りの『北の森工房』へ ![]() ▲
by blossom_a
| 2006-02-20 19:05
| 庭の木
2006年 02月 19日
![]() 運動公園の 11月に満開に咲いていた桜が 今日、ちらほら咲き始めていた 名板には『寒桜』となっていたが 寒い北風に吹かれると つぼみは開かずに冬を越し 春になって暖かくなってから 返り咲きするフユザクラ(冬桜・小葉桜)のようだ ![]() 近くに冬桜の郷 鬼石(おにし)があるが 運動公園の冬桜もこれからが 見ごろになるのでは 自然は芸術!:手作りの『北の森工房』へ ![]() ▲
by blossom_a
| 2006-02-19 18:52
| 庭の木
|
ファン申請 |
||