杏(アンズ)の花と『杏っ子』 |

杏の花が咲くと
室生犀星の『杏っ子』 を思い出す
『杏っ子』は、10代の時に
読んだので
内容は忘れてしまったが
何故かこの季節
『杏っ子』を思い出す
青春の一ページ
杏(アンズ)のジャムの作り方へ

カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2006年 03月 31日
![]() 杏の花が咲くと 室生犀星の『杏っ子』 を思い出す 『杏っ子』は、10代の時に 読んだので 内容は忘れてしまったが 何故かこの季節 『杏っ子』を思い出す 青春の一ページ 杏(アンズ)のジャムの作り方へ ![]() ■
[PR]
▲
by blossom_a
| 2006-03-31 17:41
| 野原・庭に咲く花
2006年 03月 30日
![]() 樹高3メートルほどの木の枝に 鈴なりに小さな白い花が 葉を背景にして 一面に咲いていた 姫榊(ヒサカキ)の雌花 初冬には黒い実をつけるようだ ![]() ヒイラギの葉を背景に 明るい黄色の花が咲いていた 柊南天(ヒイラギナンテン)の花 5月には青紫色の実を付けるようだ ![]() 若緑の葉を背景に 少し大きめの 白色の五弁の花 雪柳(ユキヤナギ)の花 いづれも、鎌倉小町通り と、その裏道 花を愛でる鎌倉の人からの贈り物 自然は芸術!:手作りの『北の森工房』へ ![]() ■
[PR]
▲
by blossom_a
| 2006-03-30 17:40
| 野原・庭に咲く花
2006年 03月 29日
![]() 鎌倉小町通りは 花を愛でている人が多く 紫色の 変わった花が目を引いた ![]() 紫花菜(ムラサキハナナ) 蔦葉海蘭 (ツタバウンラン) エリカ(Erica ) ![]() 古都鎌倉は 人の温もりが感じられる 街である 自然は芸術!:手作りの『北の森工房』へ ![]() ■
[PR]
▲
by blossom_a
| 2006-03-29 18:46
| 野原・庭に咲く花
2006年 03月 28日
![]() 珍しい花が 大巧寺(だいぎょうじ)境内の 通り抜けの散策路に ![]() 貝母百合(バイモユリ)と 喜望峰蛭蓆(ギボウホウヒルムシロ) 花の名を聞くのも もちろん見るのも初めて 鎌倉の町には 楽しいものが沢山ある 自然は芸術!:手作りの『北の森工房』へ ![]() ■
[PR]
▲
by blossom_a
| 2006-03-28 18:59
| 野原・庭に咲く花
2006年 03月 27日
![]() 鎌倉の町を散策していると 満作と寒緋桜が 住宅や神社仏閣に目立つ 大巧寺(だいぎょうじ)境内の 満作は支那満作(Hamamelis mollis) 寒緋桜(Prunus campanulata) ともに 原産が中国 ![]() 黄色とショキングピンクで 原色の艶やかな花だ 日本の地に馴染んでいるように見える 日本の色は淡い色を連想するが 寺の築造物や幕の配色は 原色がお多く使われている 古の時代から 日本に根付いた 花から影響されたものなのか 自然は芸術!:手作りの『北の森工房』へ ![]() ■
[PR]
▲
by blossom_a
| 2006-03-27 17:13
| 野原・庭に咲く花
2006年 03月 26日
![]() 小雨が降る中 白い花が浮かび上がった 静寂を感じる 四手拳(シデコブシ)の花 ![]() 一方、赤く鈴なりの 赤色の馬酔木(アセビ)の花は 華やかさ 大巧寺(だいぎょうじ)境内の 通り抜けの 路傍の花が 早朝の気持ちを 落ち着かせ これから始まる仕事へ向け 高揚させているよう 自然は芸術!:手作りの『北の森工房』へ ![]() ■
[PR]
▲
by blossom_a
| 2006-03-26 18:26
| 野原・庭に咲く花
2006年 03月 25日
![]() ![]() 江戸期より知られた 椿古典品種の名花 羽衣と卜伴(別名:月光) がビルの谷間で 目を引き付ける ![]() 一緒に アメリカの品種 ヌチオズ・ジェムが 白い花を付けていた ここは古都、鎌倉 大巧寺(だいぎょうじ)境内 自然は芸術!:手作りの『北の森工房』へ ![]() ■
[PR]
▲
by blossom_a
| 2006-03-25 18:25
| 野原・庭に咲く花
2006年 03月 24日
![]() 若葉の春色を背景に 利休梅の花が咲き始めていた なんとも優しい 白色 利休忌の頃に咲くことから 利休梅と呼ばれて いるそうです ![]() その脇に 対照的な桃色の花 梅桃の花が自己主張して咲いていた ![]() ここは、若宮大路沿いにある 大巧寺(だいぎょうじ)境内 若宮大路側から東側の通りまで 通り抜けができ 両側に一年を通じて花が鑑賞でき 通勤通学散策する者の 目を和ませてくれる 古都鎌倉の大らかさか 自然は芸術!:手作りの『北の森工房』へ ![]() ■
[PR]
▲
by blossom_a
| 2006-03-24 17:50
| 野原・庭に咲く花
2006年 03月 23日
![]() 鎌倉は 一揆の侵入を防ぐために 小道が鍵の路になっている 道幅は すれ違いに声を掛け合わざるを得ない 2メートルぐらい ![]() 静かな路地を散策すると 花がそちこちに咲いている 住民に迷惑がかからないように ゆっくりと歩く ![]() 白の一重・八重の和水仙 黄色の水仙が咲いていた 自然は芸術!:手作りの『北の森工房』へ ![]() ■
[PR]
▲
by blossom_a
| 2006-03-23 18:47
| 野原・庭に咲く花
2006年 03月 22日
![]() 鎌倉鶴岡八幡宮の河津桜は満開 三の鳥居 大石段 馬場 弁天社 と、濃いピンクの花が咲いていた 染井吉野桜より華やかである 若宮大路の染井吉野桜の蕾は まだ堅いが 若木が一本花を咲かせていた 開花予報では 後一週間 若宮大路の桜の通り抜け前の 静かな鎌倉を散策した 自然は芸術!:手作りの『北の森工房』へ ![]() ■
[PR]
▲
by blossom_a
| 2006-03-22 18:46
| 野原・庭に咲く花
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||